胸郭出口症候群
- 長時間腕をあげているとシビレが出る
- 肩こりがある
- 姿勢が悪くなで肩な気がする
- 手先が冷える
- 腕や手に違和感やむくみを感じる
メディア掲載
胸郭出口症候群とは?
胸郭出口症候群の一般的な症状は腕や手のしびれや冷感、違和感が主な症状であり、特につり革につかまっている時やドライヤーで髪を乾かしている時など手を上にあげている状態が続くときに症状が出現しやすいとされています。
女性のなで肩の方に多く。職業では教師や美容師に多いとされています。
手のしびれやだるさ、違和感を感じるので同じような症状の頸椎椎間板ヘルニアや手根管症候群と診断されることも少なくありません。
胸郭出口症候群には4つの分類があるとされております。それぞれどのようなものか簡単に説明していきます。
斜角筋症候群
首の前面についている斜角筋という筋肉が悪さをする者です。斜角筋には大きくわけて3つあり前・中・後に分かれてます。この前・中の間には腕神経叢という手先まで繋がった神経の束があり併走するように血管も通っています。その為、神経や血管がおさえられてしまうとそこよりも先には信号がうまく行かず痛みやシビレ、むくみなどの症状が現れます!
※胸郭出口症候群の中では最も多い症状とされています。
肋鎖症候群
第一肋骨と鎖骨の間が狭くなってしまうことによって症状が現れます。
なで肩の女性に多く肩が下に引かれることによって肋骨と鎖骨の間に負担がかかりやすいとされている。
過外転症候群
胸の前にある小胸筋と鎖骨の間で神経や血管が圧迫されることによって痛みやシビレが起こるものです。
斜角筋症候群と同様に症状が現れる為、どちらかが原因のこともあれば両方が原因になっていることもある。
頚肋症候群
先天性の疾患で奇形と言われている。
第七頚椎の横突起が変形していることにより神経圧迫を起こし症状が出現する。
手術などで切除することもある。
胸郭出口症候群に対する一般的な処置について
薬物療法
痛みやシビレをおさえる為に痛み止めや循環改善のお薬が処方されることが多いです。
また、最近では画像上原因がわからない場合に、自律神経失調症と判断され安定剤などが出されることも少なくないようです。
手術療法
神経を圧迫すると想定される肋骨や頚肋を切ることによって神経や血管にぶつからないようにします。
かなり症状が重たい場合は患者本人からの強い希望などがあった場合に処置されることがあります。
しかし、費用面や肉体面、容姿に関わる部分でリスクを伴うことは間違いありません!
保存療法(物理療法)
動作によって症状が増悪することが多い為、安静にすることや神経圧迫を起こすような動作を避けたり、暖めることで症状を和らげることが多いです。また、ストレッチなどで筋肉をほぐすことも良くあります。
また、自律神経との兼ね合いを考えストレスを減らしましょう!!や睡眠をしっかりとりましょう!なども良く言われる対処としてはあります。
このようなことをしてきたが中々症状が改善しない!という方は少なくありません。
では、なぜ胸郭出口症候群がよくならないのか?それをしっかりと考えていく必要がありますね?
からだラボグループでは、症状を出している原因を治療出来ていないからと考えます!!
からだラボ整骨院・溝の口整体院での施術方法とは?
からだラボ整骨院・整体院では前述したように胸郭出口症候群のそもそもの原因が何かを過去の治療実績も踏まえ考えました。(頚肋症候群は除く)
※主な原因はインナーマッスルの硬さと弱さによって起こる姿勢不良と考えます!
なぜなら、インナーマッスルがちゃんと働かないことで姿勢が崩れると姿勢は丸くなります。
姿勢が悪くなると肩は巻き方になり首は前に出ます。また、呼吸は浅くなり循環は悪くなります!!首や肩には重力や頭の重さがかかり続けますので負担が通常の5倍、6倍かかります。
この状態を長く続けていたら必ず身体は悲鳴をあげていきます!
これを胸郭出口症候群で考えてみると肩が下に下がることで胸を圧迫しますし肩が内側に入ってくると首(斜角筋)を圧迫してしまいます。
*このようにして胸郭出口症候群は出ておりますのでからだラボ整骨院・整体院では悪くなっていく悪循環を良い循環に遡って治療を行います。
※しっかりとインナーマッスルの硬さと弱さを直接アプローチすることで多くの患者様から喜びの声を頂いております!!
中々良くならない胸郭出口症候群の症状や肩こり・腰痛でお悩みの方は一度ご相談ください!!
※予約優先制になりますので初診の方必ずご予約をお願いします!
電話でのご予約は下記電話番号をクリック!!
インターネットからのご予約はWEB予約をクリック!!
推薦者の声